特殊な熱加工による特別な飼料、良質な地下水、飼料メーカー勤務で得た知識を結集して作りあげた、昔ながらのコクと旨味のある美味しいタマゴをご賞味下さい。

2013年01月27日
卵アレルギーについて・・2
こんばんは。
昨日の雪もまだ残る、寒い一日も終わろうとしています。
前回より、卵のアレルギーについて調査・対策を不定期に連載する事に
しました、今日は第二弾です。
調査内容と結果
1.何年前から卵アレルギーが言われるようになったのか?
アレルギーの増加を示す、明確なデータが無い。花粉症をはじめ
全てのアレルギー症状にて集計されたデータになる。
しかし、摂取する食の変化とアレルギーの増加には関係があると
する学者もいる。
2.なぜ、アレルギー症状が出てしまうのか?
1960年以降、日本人の食生活は、雑穀類の摂取が年々減少し、
逆に、乳製品・肉類・卵類の摂取が増加している。
食の変化だけではないでしょうが、例えば大気汚染・微生物に
よる感染・ストレスも、アレルギーの増加に関与している。
要するに、これらの変化による腸管免疫バランスの異常が、アレ
ルギー増加に繋がっているとされています。
腸管免疫とは、摂取される物質において、病原体・細菌に対して
区別し排除する機能のことだそうです。
3.対策はないのか?
腸管免疫を高める事が良いと思われますが、長い年月で低下した
機能を高めるのは、たやすいことではないし、時間も必要と思い
ます。
最近、私がアレルギーのことについて話をしていると、ある子供
の事を話してくださった方がおります。
卵アレルギーのお子さんでしたが、しっかり火をとおした茹で玉子
なら、アレルギー症状が出ないとのことでした。
4.鶏卵生産における、卵アレルギー対策
①現時点において、卵アレルギーのでにくい鶏卵は存在します。
②先に述べた事から、病原体・細菌の体内への侵入がアレルギー症状
に繋がるとされる。
③しっかり火をとおすと、アレルギー症状がでないことがある。
以上の3点から鶏卵生産時に注意すべきことは、現在ヨーロッパでも
行われている対策にも一部繋がりますが・・・・
あくまで、ここで私が記述する内容は、一人の鶏卵生産者として
一人でも多くの人たちに美味しい卵を食べていただくために、自論
として書いているものです。
次号では、鶏卵生産における実態・問題点などを記述する予定にして
おりますが、あくまでも私の自論です。
昨日の雪もまだ残る、寒い一日も終わろうとしています。
前回より、卵のアレルギーについて調査・対策を不定期に連載する事に
しました、今日は第二弾です。
調査内容と結果
1.何年前から卵アレルギーが言われるようになったのか?
アレルギーの増加を示す、明確なデータが無い。花粉症をはじめ
全てのアレルギー症状にて集計されたデータになる。
しかし、摂取する食の変化とアレルギーの増加には関係があると
する学者もいる。
2.なぜ、アレルギー症状が出てしまうのか?
1960年以降、日本人の食生活は、雑穀類の摂取が年々減少し、
逆に、乳製品・肉類・卵類の摂取が増加している。
食の変化だけではないでしょうが、例えば大気汚染・微生物に
よる感染・ストレスも、アレルギーの増加に関与している。
要するに、これらの変化による腸管免疫バランスの異常が、アレ
ルギー増加に繋がっているとされています。
腸管免疫とは、摂取される物質において、病原体・細菌に対して
区別し排除する機能のことだそうです。
3.対策はないのか?
腸管免疫を高める事が良いと思われますが、長い年月で低下した
機能を高めるのは、たやすいことではないし、時間も必要と思い
ます。
最近、私がアレルギーのことについて話をしていると、ある子供
の事を話してくださった方がおります。
卵アレルギーのお子さんでしたが、しっかり火をとおした茹で玉子
なら、アレルギー症状が出ないとのことでした。
4.鶏卵生産における、卵アレルギー対策
①現時点において、卵アレルギーのでにくい鶏卵は存在します。
②先に述べた事から、病原体・細菌の体内への侵入がアレルギー症状
に繋がるとされる。
③しっかり火をとおすと、アレルギー症状がでないことがある。
以上の3点から鶏卵生産時に注意すべきことは、現在ヨーロッパでも
行われている対策にも一部繋がりますが・・・・
あくまで、ここで私が記述する内容は、一人の鶏卵生産者として
一人でも多くの人たちに美味しい卵を食べていただくために、自論
として書いているものです。
次号では、鶏卵生産における実態・問題点などを記述する予定にして
おりますが、あくまでも私の自論です。
腸管免疫…。赤ちゃんのアレルギーは、親の免疫状態を受け継いだために、発症するんでしょうかね?
まだまだ奥深いみたいですね。次が楽しみです!
いとこが玉子アレルギー。
ただ、家のは食べれた。
そういう事もあるらしいです。
この10年だけでも、アレルギーは増加しています。出ない卵は何が違うのか、次号に乞う御期待!!自論ですけど♪