特殊な熱加工による特別な飼料、良質な地下水、飼料メーカー勤務で得た知識を結集して作りあげた、昔ながらのコクと旨味のある美味しいタマゴをご賞味下さい。

2013年02月16日
卵アレルギーについて・・4
こんばんは。
冷たい風が吹き荒れてた一日でした。
我が家は、周りを田んぼに囲まれた中にあるため、風のあたりが強い。
さて、少しサボりぎみでしたが、前回からの続きを書いてみたいと思います。
対策その二
<鶏のストレス対策>
健康なにわとりとは、どの様に飼育すればよいのだろうか?
人の場合は、よく食べ、よく寝て、よく動くというのが基本ですが、
にわとりに当てはめて考えると、
よく食べる・・・常にエサが食べられる状況をつくる。
特に夏場の温度管理の必要性。
栄養バランスのとれた完全配合飼料を与える。
よく寝る・・・・点灯時間のコントロールにより、消灯時間を一定に。
外部からの侵入動物等がいない。安眠をさせる。
よく動く・・・・平飼鶏舎等の運動スペースが確保できている。
となりますが、ここで問題となるものがストレスです。
人の場合においても、バランス良く生活していたが、ストレスにより
様々な問題が発生することがあります。
にわとりの場合のストレスの原因として考えられるものは、
他の侵入動物・・・ネズミ・ネコ・イタチ・ヘビ等
暑さ・寒さ ・・・エサの摂取量に大きな影響
音 ・・・カミナリ・車両等
管理者 ・・・人が前を歩くだけでも、ストレス。
他のにわとり・・・一つのスペースに入ったニワトリには、その
羽数分の順位がつく。下位のニワトリは、
イジメの対象。
ニワトリが、卵を産む行為はホルモンの正常な働きがあってこそであり、
ストレスにより、ホルモンバランスの崩れたニワトリからは、正常な
産むという行為は望めない。
私が考える理想の鶏舎とは、
1.ウインドウレス鶏舎・・・温度管理の徹底、侵入動物の防除が可能である。
2.ケージ飼育 ・・・1ケージ当たり、1~2羽にて飼育。イジメ対象に
なりにくい。
運動させることより、ストレス低減が優先。
3.飼育管理の機械化 ・・・管理者でも極力入らないよう機械化させる。
現状の我が家の鶏舎
ウインドウレス鶏舎にて、入気口、排気口を分け、入気口に温度管理を
するための工夫を施す。
外部から動物が侵入できないよう、隙間は一切無し。ネズミのいない鶏舎は
珍しい。
ケージ飼育にて、1ケージ当たり2羽を飼育。3段ケージ(管理者の目線まで)。
集卵、除糞、換気扇の設定、エサ、水を自動化。
一般的な鶏舎より、ゆとりを持っての鶏舎構造になっている。
まだまだ、ストレスの低減は可能と思います。元気なニワトリから、
元気な卵が生産できるよう日々の努力が必要と思います。
生産性を重視した飼育方法が、ストレスに繋がりやすいと、考えます。
卵アレルギーと生産性重視の考え、無関係ではないと思います。

冷たい風が吹き荒れてた一日でした。
我が家は、周りを田んぼに囲まれた中にあるため、風のあたりが強い。
さて、少しサボりぎみでしたが、前回からの続きを書いてみたいと思います。
対策その二
<鶏のストレス対策>
健康なにわとりとは、どの様に飼育すればよいのだろうか?
人の場合は、よく食べ、よく寝て、よく動くというのが基本ですが、
にわとりに当てはめて考えると、
よく食べる・・・常にエサが食べられる状況をつくる。
特に夏場の温度管理の必要性。
栄養バランスのとれた完全配合飼料を与える。
よく寝る・・・・点灯時間のコントロールにより、消灯時間を一定に。
外部からの侵入動物等がいない。安眠をさせる。
よく動く・・・・平飼鶏舎等の運動スペースが確保できている。
となりますが、ここで問題となるものがストレスです。
人の場合においても、バランス良く生活していたが、ストレスにより
様々な問題が発生することがあります。
にわとりの場合のストレスの原因として考えられるものは、
他の侵入動物・・・ネズミ・ネコ・イタチ・ヘビ等
暑さ・寒さ ・・・エサの摂取量に大きな影響
音 ・・・カミナリ・車両等
管理者 ・・・人が前を歩くだけでも、ストレス。
他のにわとり・・・一つのスペースに入ったニワトリには、その
羽数分の順位がつく。下位のニワトリは、
イジメの対象。
ニワトリが、卵を産む行為はホルモンの正常な働きがあってこそであり、
ストレスにより、ホルモンバランスの崩れたニワトリからは、正常な
産むという行為は望めない。
私が考える理想の鶏舎とは、
1.ウインドウレス鶏舎・・・温度管理の徹底、侵入動物の防除が可能である。
2.ケージ飼育 ・・・1ケージ当たり、1~2羽にて飼育。イジメ対象に
なりにくい。
運動させることより、ストレス低減が優先。
3.飼育管理の機械化 ・・・管理者でも極力入らないよう機械化させる。
現状の我が家の鶏舎
ウインドウレス鶏舎にて、入気口、排気口を分け、入気口に温度管理を
するための工夫を施す。
外部から動物が侵入できないよう、隙間は一切無し。ネズミのいない鶏舎は
珍しい。
ケージ飼育にて、1ケージ当たり2羽を飼育。3段ケージ(管理者の目線まで)。
集卵、除糞、換気扇の設定、エサ、水を自動化。
一般的な鶏舎より、ゆとりを持っての鶏舎構造になっている。
まだまだ、ストレスの低減は可能と思います。元気なニワトリから、
元気な卵が生産できるよう日々の努力が必要と思います。
生産性を重視した飼育方法が、ストレスに繋がりやすいと、考えます。
卵アレルギーと生産性重視の考え、無関係ではないと思います。

単に餌を良くすれば良い卵ができるというわけではないんですね。